選択されているタグ : SK-160008-VE
建設技術展2022近畿
2022年11月9日(水)~10日(木)の2日間、インテックス大阪 6号館Cゾーンにおいて開催されます「建設技術展2022近畿」に出展する運びとなりました。
(弊社の出展は小間番号「 116 」高知県産業振興センターブース内です)
各事例やバージョンアップの紹介やオートくんと連携したCADソフト(InterCAD)も展示致します。
皆様のご来場お待ちしております!
(InterCADの詳細はこちら)
- 開催日時 2022年11月 9日(水)9:30~17:00
11月10日(木)9:30~16:30 - 会場
インテックス大阪(アクセス方法)
※完全事前登録制(予定)
詳細は特設サイトをご確認ください。
建設技術フェア2022in中部
2022年10月4日(火)~5日(水)の2日間、ポートメッセなごやにおいて開催されます「建設技術フェア2022in中部」に出展する運びとなりました。
(弊社の出展は小間番号「 B02 」高知県産業振興センターブース内です)
各事例やバージョンアップの紹介やオートくんと連携したCADソフト(InterCAD)も展示致します。
皆様のご来場お待ちしております!
(InterCADの詳細はこちら)
- 開催日時 2022年10月4日(火)10:00~17:00
10月5日(水)10:00~16:00 - 会場
ポートメッセなごや(アクセス方法)
※インターネットからの事前登録を推奨しております。
詳細は特設サイトをご確認ください。
InterCAD(コンクリートひび割れ調査)
かんたんひび割れ調査システムオートくん(販売)
NETIS(国土交通省 新技術情報提供システム) 登録番号 SK-160008-VE
コンクリート構造物などに発生しているクラックをデジタル顕微鏡とタブレットを用いて効率的に撮影し、クラック幅を正確に測定ができる技術です。 また、クラック幅の測定値と写真より調査報告書と写真帳が簡単に出力可能です。
STEP1 デジタル顕微鏡(Wifi接続)を接写し、撮影を行う。
●測定者による計測値のバラツキを解消します。
●Wi-Fi仕様なので、高所作業の安全対策に最適です。
●足場や専用車が不用になり、経費削減になります。
STEP2 デジタルクラックスケールでのスピード簡易計測
デジタルスケール計測(特許出願中)
●デジタルクラックの数値にタッチし、ひび割れ幅を計測します。
●ひび割れ幅を直接タッチの場合でも計測値と撮影画像を記録します。
●立会検査や民間の現地調査にも対応可能です。(校正証明書)
現場では写真撮影のみ行い、事務所でゆっくり測定できます。
STEP3 提出書類(写真帳・数量総括表)の出力
記録された、ひび割れ位置、幅、長さ、撮影画像をクイック出力
●ひび割れ本数、幅、総延長等を報告書にまとめ出力します。
●補修判断基準以上のクラックは、[自動的に色分け]され出力されます。
●追跡調査時は10回まで記録可能です。
詳細計測も可能です
詳細に計測する場合は、画面上のクラック幅の両端をタップする事で計測できます。
もちろん、写真をズーム表示しながら測定可能なため、測定誤差を最小限に抑える配慮にも対応しています。
タブレットの活用でクラックスケール不要!
現場の作業はいたってシンプル。全景撮影も今まで通り。接写はクラック箇所にマイクロスコープを押し当てて撮影のみ。
コンクリート鏡面に目をこらしてクラックスケールを当てることは必要ありません。
タブレット画面のインターフェイスもいたってシンプル。
接写はデジタル顕微鏡で撮影しますので、クラック幅はデジカメのピクセル数で数値管理します。
様々な場所で活用できます。
オプションのInterCADはこちらをご覧ください。